3月3日はひな祭り、ということで保育園では2日早く『ひなまつりの会』を行いました!
ひよこ組からぞう組のお友だちがみんな集まり、
”おひなさまには何を飾るのかな?”、”おひなさまの飾りにはどんな意味や由来があるのかな?”
ということをクイズ形式でお話を聞きました。
「このシルエットは誰かな?」というクイズでは、すぐに「三人官女!!」「五人囃子!!」の声が上がり、
雛人形の名前もよく知っていました!
「ひしもち」はちょっぴり難しかったようで、「金の屏風!」という声も上がりましたが、
ひなまつりの歌に出てくるものや四角い形から連想して答えてくれたのが伝わりました!
他にも、ぼんぼりは火を入れて使うものであること、飾る花は桃の花であることなど、
とてもよく知っていて元気に答えてくれましたよ。
そして、そのやりとりを真剣な表情で話を聞いていた小さいクラスのお友だち。
日本の行事について触れながら、みんなで会を楽しみました。
雛人形は、結婚式をしている時をイメージしていて、みんなが幸せに過ごせますようにという願いを込めて飾ることを知ると、
「へ~!」と感心した声も聞かれ、雛人形のイメージがさらに広がったようでした!
みんなが作った製作紹介では、クラスの代表のお友だちが前に出て、どのように作ったのか?どんな工夫をしたのかなどお話してくれました。




各クラス、個性あふれる素敵な作品でした♪
最後にみんなで「♪うれしいひなまつり」の歌を歌って、会はおしまいとなりました。
そして、この日の給食はちらしずしや菜の花の和え物、みつばと豆腐の汁物
といったひな祭りにちなんだ行事食でした!
感想を聞いてみると「おいしかった~!」「全部食べられたよ!」とうれしい言葉が聞かれました♪
午後のおやつでは、みんなが楽しみにしていたカルピスと桃のケーキをいただきました。
みんなが健やかに過ごせることを、職員一同願っています☆