明けましておめでとうございます🌅令和❸年を迎えましたね❢
みなさんは今年のお正月には何を食べましたか❓今年はお家で過ごすことがメインのお正月だったので、いつもよりお正月ごはんにも気合が入ったご家庭もあったのでは・・・❓❕😲
さて、そんな1月には美味しいものをついつい食べすぎてしまった・・・❕❕😢という日には、もってこい❓❕(笑)とでもいうかのように❼日には七草がゆを食べて美味しいものを食べすぎて疲れてしまった胃を休ませてあげられるお腹に優しい優しい日ですね🎵(笑)
そんな今回は園でも🌱七草🌱に触れてみよう😊✨ということで、普段あまり触れる機会のない七草の匂いや感触を楽しんでみました💖
こちらが今回の主役たちです✨なずなやすずしろが随分と立派な大きさですよね❓❕😲✨
あまり触れる機会のない食材に子どもたちも興味津々です🎶触ってみたり、匂いを嗅いでみたりしながら「かたいねぇ~😲」「なんかくさい~🌀」と色々な反応を見せてくれました😊🎵
「お正月でおいしいものを食べて、お腹の中にある胃っていうところが疲れちゃったからお休み💤できるようにこの七草🍃を食べてまた元気になるようにするんだよ❕」とお話してみると、うんうん・・・✨というように頷きながら真剣にお話を聞いていてくれました👂✨✨
実際に見たことが効果を与えてくれたのか、その後のお粥タイム🍚ではなーんと私たちの心配をよそにスプーンが口の中へと進むではありませんか・・・❓❕😲⚡
私たちが思っているよりも美味しさを感じたのか、次々とみんなのお皿はピカピカに✨😊🥄✨
去年までは緑のものと分かるとお皿に残ったままか、見えなくなるようにお皿を遠くに避けるような姿もあったのになぁ・・・(笑)と思い返すと成長を感じて嬉しくなりました💖
まだまだ、苦手なものはある子どもたちですが、1歩ずつ色々な食材の味に触れて美味しさを感じられるようになっているようです😻🎵
後日、ご家庭でも七草粥を食べたということをノートやお話で知って、お家でも食べられたということがみんなの喜びにも繋がっているようでうれしい限りです🎀