寒かったり暖かかったりを繰り返していますが、園には子どもたちの笑い声が溢れ、まるで一足先に春が訪れたように感じます。
子どもたちは、自分でやってみたい気持ちや友達や先生を手伝いたい気持ちでいっぱいです。
時には言い合いになって涙を見せることもありますが、ぶつかり合う中で少しずつ友達の気持ちに気づいていけるよう見守りながら仲立ちをしています。
少し前まで言い合っていたのにしばらくすると笑顔で遊んでいることもあり、日々の生活や遊びの中で絆を深めているのでしょうね。
1月のお正月遊びでは、凧あげをみんなで楽しみました。
ぐるぐる追いかけっこのように走る姿がとても微笑ましいです♡
ちょっとまってよ~!
はやいんだよ!すごいでしょ!
坂を一気に駆け下りていました!
友達と一緒に遊ぶことが大好きなうさぎ組の子ども達。
室内でも戸外でも肩を寄せ合って嬉しそうです。
おーい!
ねぇねぇ~
みんなで一緒に滑ろうよ~
きゃぁ~~!!
いらっしゃいませ~
パンくださ~い
どこが痛いんですか~
電車が通りま~す!
目があるよ!
赤をいっぱい集めてるの~
えいっっ
力の調整をしながらどんどん籠にボールを入れていました!
わたしは外のボールを拾うわ~
椅子取りゲーム
ぜったい座るぞ~
ルールのある集団遊びも少しずつ楽しめるようになってきました。
負けて悔しい気持ちも感じるようになってきたようです。
また、自分の力を試したい気持ちもぐんぐん育っています。
すごいでしょ!
わたしもできるよ~
やってみたいけれどドキドキしたり、怖いと思ったりする気持ちも時にはあるようです。
一人ひとりのその時の気持ちを大切にしながら寄り添って励ましていきたいと思います。
製作では節分集会で使う退治したい鬼の絵を描きました。
鬼は豆が嫌いだから豆を投げるんだよ~と教えてくれる子もいました。
知っていることを言葉で伝えることが上達していて驚きます。
うまく言葉にできなくてもたくさん話しかけて伝えようとしてくれる子もたくさんいます。
どんな鬼にしようかなぁ~?
うーん、何色にしようかなぁ・・・
節分当日はみんなの描いた鬼の絵を貼って、的当てや玉入れ、ボーリングを楽しみました。
みんな気持ちよく鬼を退治できたようです。
指先の使い方や力も強くなってきたので
はさみにも挑戦してみました。
そーっと・・・
ちょきん!
真剣な表情ですね~
おうちで使っていてひとりでちょきちょき切る子もいれば、初めてで持ち方や力加減がまだわからない子もいるので、側で見守りながら安全な使い方を伝えていきたいと思います。
できることが増えて自信がつくと楽しみも広がっていくので根気よく励ましていきたいと思います。
発想がユニークなうさぎ組の子ども達。これからどのようなものを作っていくのでしょうか?とても楽しみです♪
この一年でたくさん成長したうさぎ組の子ども達。
たくさん泣いてたくさん怒って
でも最後にはたくさん笑って
3月も友達や先生と毎日楽しく過ごしていきましょうね♪