船橋法典すきっぷ保育園
ブログ
2021年6月8日
エンジョイ・イングリッシュ!!!
6月8日
今年度、英語を楽しもうという目的でENJOYENGLISH
を4回、企画しました。
この日はその1回目!
子ども達、先生達はとても楽しみにしていました。
今回のテーマは全クラス「はらぺこあおむし」です。
テーマや使う道具は同じでも、発達段階に合わせた取り組みでそれぞれのクラスが喜んで参加してました。
順番は最初はひよこ、りす組さん・うさぎ組さん・ぱんだ組さん、最後にくま組とぞう組さんでした。
最初のひよこ・りす組さんは初めて会う先生にちょっぴり緊張気味だったのが、実際に始まると明るく楽しい雰囲気に誘われ、にこにこ顔に!!
最初は卵型のマラカスを使用しての「Hollo Song♪」
乳児クラスは音楽に合わせるという感じよりも、音の出るマラカスを持って大満足!!

お片付けも自分達でしました。
次はパクリング(幅広のゴムを大きく丸にしたもの)を使いました。

まだ子ども達が持てないので、先生が持ってリズムに合わせて動かします。
子ども達は輪の中で不思議そうな顔をして見ていました。
次はマイクで一人ずつ音楽に合わせて名前を聞いていきます。

まだまだ自分で言うのは難しい年齢。
先生が一緒に伝えます。
次は今日の天気はなんだろう?でお天気サイコロを1人ずつ転がします。

サイコロを持つのが嬉しくてポ~イは出来ません。
次はメインテーマ「はらぺこあおむし」!
ボードの上にあおむしが登場すると、興味津々!!!
そして、色々なサイズのあおむしが出てきて一人ひとりが触って楽しみました。
最後は「Good Bye Song」
楽しい時間でした!!
うさぎ組さんも同じ流れで進めます。

最初はマラカスで「Heillo Song」
やっぱりマラカスに大喜び!!
マラカスを持って好きな先生に見せにくる子もいました。
次にバクリング。
ひよこ、りす組さんとは違い、先生と一緒にバクリングを持って参加します。

次はマイクで名前の発表とお天気サイコロです。
ルールを理解して自分でポ~イできる子がいます。
次はメインテーマの「はらぺこあおむし」!

リズムに合わせて先生がボードの上のあおむしに見立てたスポンジをみんなの方にポーンと投げると、大喜び。
拾っては先生のボードの上にのせ、またポーンと投げては笑い声の大合唱。

先生があおむしのお話をしてくれた後は、いろんなあおむしを使って遊びます。
次はバルーンを使って、紙の蝶々をふんわり飛ばしました。

そして、蝶々でも遊びました。

最後は「Good Bye Song」でおしまいです。
楽しくて楽しくて名残惜しそうなこどもたちでした。
次はぱんだ組さん。
先生が入ってきた時からワクワク、ドキドキな表情の子ども達。
最初はマラカスです。

リズムに合わせてシャカシャカふります。
万歳するほど上まで持ち上げて、本当に楽しんでいます!!
バクリングも先生が見本を見せただけで、自分達でできます。

マイクを使ってのお名前紹介もちょっぴり恥ずかしいけれど、自分で言えました!!!

お天気サイコロだって一人でポ~ンと投げました。
自分の番が来るのが楽しみで、サイコロから目が離せません。
「はらぺこあおむし」が出てくると興味津々です。

みんなが知っている絵本だからこそ、更に集中してみています!!

バルーンを使って蝶々を飛ばした後は、蝶々を自分で投げてキャッチするゲームです。
これは先生でも難しい・・・。
キャッチできた時の喜びはひとしおで、「できたー!!!」と大絶叫。
サヨナラの時間がちょっと寂しくなってしまうほど、沢山笑いました!
最後にくま、ぞう組さん。
大きいクラスのお友達は事前に英語だよと伝えただけで大喜び!!
期待しているのが表情から読み取れるほど。


幼児さんはバルーンでもバクリングでもとにかく身体を動かします!!

さらにエクササイズでも身体を動かします!!
体が熱くなって汗がダラダラ。
でも、楽しい!!!

お名前もしっかり言えました!!
恥ずかしがる子には教えてあげる姿も見られました。

「はらぺこあおむし」ボックスの中身クイズ!!
いろんな意見が出ます。
自分の意見が言えるのは素敵な事です。

葉っぱのうちわにあおむしを載せて食べ物の場所まで運ぶゲームや、蝶々キャッチゲームは大盛り上がり。
笑顔があふれています。
最後は「Good Bye Song」

楽しかった!!!
「また来てね!!」の声が自然に聞こえてきました。
どのクラスも笑顔と笑った声が沢山だった英語の時間。
あっという間に終わって、少し物足りないくらい。
次回は9月です。
次が待ち遠しいね!
今年度、英語を楽しもうという目的でENJOYENGLISH
を4回、企画しました。
この日はその1回目!
子ども達、先生達はとても楽しみにしていました。
今回のテーマは全クラス「はらぺこあおむし」です。
テーマや使う道具は同じでも、発達段階に合わせた取り組みでそれぞれのクラスが喜んで参加してました。
順番は最初はひよこ、りす組さん・うさぎ組さん・ぱんだ組さん、最後にくま組とぞう組さんでした。
最初のひよこ・りす組さんは初めて会う先生にちょっぴり緊張気味だったのが、実際に始まると明るく楽しい雰囲気に誘われ、にこにこ顔に!!
最初は卵型のマラカスを使用しての「Hollo Song♪」
乳児クラスは音楽に合わせるという感じよりも、音の出るマラカスを持って大満足!!
お片付けも自分達でしました。
次はパクリング(幅広のゴムを大きく丸にしたもの)を使いました。
まだ子ども達が持てないので、先生が持ってリズムに合わせて動かします。
子ども達は輪の中で不思議そうな顔をして見ていました。
次はマイクで一人ずつ音楽に合わせて名前を聞いていきます。
まだまだ自分で言うのは難しい年齢。
先生が一緒に伝えます。
次は今日の天気はなんだろう?でお天気サイコロを1人ずつ転がします。
サイコロを持つのが嬉しくてポ~イは出来ません。
次はメインテーマ「はらぺこあおむし」!
ボードの上にあおむしが登場すると、興味津々!!!
そして、色々なサイズのあおむしが出てきて一人ひとりが触って楽しみました。
最後は「Good Bye Song」
楽しい時間でした!!
うさぎ組さんも同じ流れで進めます。
最初はマラカスで「Heillo Song」
やっぱりマラカスに大喜び!!
マラカスを持って好きな先生に見せにくる子もいました。
次にバクリング。
ひよこ、りす組さんとは違い、先生と一緒にバクリングを持って参加します。
次はマイクで名前の発表とお天気サイコロです。
ルールを理解して自分でポ~イできる子がいます。
次はメインテーマの「はらぺこあおむし」!
リズムに合わせて先生がボードの上のあおむしに見立てたスポンジをみんなの方にポーンと投げると、大喜び。
拾っては先生のボードの上にのせ、またポーンと投げては笑い声の大合唱。
先生があおむしのお話をしてくれた後は、いろんなあおむしを使って遊びます。
次はバルーンを使って、紙の蝶々をふんわり飛ばしました。
そして、蝶々でも遊びました。
最後は「Good Bye Song」でおしまいです。
楽しくて楽しくて名残惜しそうなこどもたちでした。
次はぱんだ組さん。
先生が入ってきた時からワクワク、ドキドキな表情の子ども達。
最初はマラカスです。
リズムに合わせてシャカシャカふります。
万歳するほど上まで持ち上げて、本当に楽しんでいます!!
バクリングも先生が見本を見せただけで、自分達でできます。
マイクを使ってのお名前紹介もちょっぴり恥ずかしいけれど、自分で言えました!!!
お天気サイコロだって一人でポ~ンと投げました。
自分の番が来るのが楽しみで、サイコロから目が離せません。
「はらぺこあおむし」が出てくると興味津々です。
みんなが知っている絵本だからこそ、更に集中してみています!!
バルーンを使って蝶々を飛ばした後は、蝶々を自分で投げてキャッチするゲームです。
これは先生でも難しい・・・。
キャッチできた時の喜びはひとしおで、「できたー!!!」と大絶叫。
サヨナラの時間がちょっと寂しくなってしまうほど、沢山笑いました!
最後にくま、ぞう組さん。
大きいクラスのお友達は事前に英語だよと伝えただけで大喜び!!
期待しているのが表情から読み取れるほど。
幼児さんはバルーンでもバクリングでもとにかく身体を動かします!!
さらにエクササイズでも身体を動かします!!
体が熱くなって汗がダラダラ。
でも、楽しい!!!
お名前もしっかり言えました!!
恥ずかしがる子には教えてあげる姿も見られました。
「はらぺこあおむし」ボックスの中身クイズ!!
いろんな意見が出ます。
自分の意見が言えるのは素敵な事です。
葉っぱのうちわにあおむしを載せて食べ物の場所まで運ぶゲームや、蝶々キャッチゲームは大盛り上がり。
笑顔があふれています。
最後は「Good Bye Song」
楽しかった!!!
「また来てね!!」の声が自然に聞こえてきました。
どのクラスも笑顔と笑った声が沢山だった英語の時間。
あっという間に終わって、少し物足りないくらい。
次回は9月です。
次が待ち遠しいね!