安全衛生・危機管理
すきっぷ保育園では、子どもたちの安全を最優先に考え、細やかな安全対策を行っています。
また、感染症予防や衛生管理にも細心の注意を払い、清潔な保育環境を提供しています。


安全な保育のために
普通救命講習
「普通救命講習Ⅲ」を正規職員全員が受講し(Ⅲのない自治体についてはⅠを受講)、救急車到着までの間にいち早く救命処置を施せるよう備えています。この講習は乳幼児の救命救急に特化した内容で、人工呼吸や心臓マッサージ、AEDの使用方法等、専門家の指導を受けています。
事故予防の研修
入職時研修や看護師による事故事例の検証を通じて、子どもに起こりやすい事故を学び、危険予測能力を高め、事故防止に努めています。自治体の研修にも積極的に参加し、受講後は伝達研修等によって全職員への周知に努め、危機管理に対する意識や知識を高めています。
事故報告の集計と再発防止
全園に危機管理委員を設置、ヒヤリ・ハットの吸い上げと共有による事故予防の他、「軽症」事故は事故報告書を作成し、「重症」事故を未然に防いでいます。事故発生の日時や場所、クラスごとの要因を集計することで事故の傾向を見出し、再発防止にも努めています。
SIDS(乳児突然死症候群)対策
SIDSの発生率を抑える「あおむけ寝」を徹底。SIDS発生の原理について研修を行うことで、睡眠時の確認の必要性を全職員が理解し、実践しています。また、0歳児の寝具は通気性の高い高機能マットを使用しています。
給食のアレルギー対応
アレルギーの原因となる食物の完全な除去を原則としながら、不必要な除去による栄養不足、栄養バランスの崩れを防ぐために、医師の診断をもとに除去を行っています。
保育カメラの設置
園舎内外に音声機能付き保育カメラを設置しています。防犯対策や子どもへの関わり方の振り返りとしてはもちろん、子どもがけがをした際に保育士の立ち位置はどうだったか、安全に配慮した見守りができていたのか等、再発防止策の検討材料の一つとして役立てています。


防犯のために
モニターによる送迎者の確認
玄関は常に施錠し、送迎含め来訪の方にはインターフォンを鳴らして頂き、モニターに映るお顔を確認したのち解錠しています。お迎えの可能性のある方の顔写真を予め登録しておき、お迎えの方がご登録された方でない場合には、お子さまの引き渡しは致しておりません。
不審者対策
警察による指導のもと定期的に不審者対応訓練を実施しています。訓練後は、建物の構造や職員配置等について警察に指導いただき、不審者の侵入を阻止する工夫や万が一侵入された場合の対応方法など、実践的な訓練を行っています。


感染症対策
全職員対象 ワクチン費用負担
全職員のワクチン費用を一部、会社負担とすることでその接種率を高め、職員による感染症の持ち込み、蔓延を防止しています。
感染症発生時の通知
感染症が発生した場合、保護者の方へ一斉通知を行います。その情報により、初期段階で感染症の可能性を疑うことができ、早期治療・蔓延防止に繋げています。園の感染症発生状況をかかりつけ医にお伝え頂くことで正しい診断と治療を受け、重篤化の予防にも繋げています。
感染症情報システム
国立感染症研究所の推奨する「感染症情報システム」に一部の園が登録しています。地域の感染状況を把握し、園での感染症発生防止に繋げ、万一流行の兆しがあった場合には、いち早く察知して早期の蔓延防止を図っています。
毎月の検便検査
食中毒の原因となる細菌やウイルスに感染しても、症状が出現しない不顕性感染というものがあります。大人は無症状であっても、子どもが感染した場合には、重症化する可能性もあります。すきっぷ保育園では、調乳や食事介助に関わらず、全職員が毎月の検便検査を実施しています。


非常災害への備え
避難訓練や火災予防訓練
地震や津波、集中豪雨など自然災害を想定した避難訓練と火災予防訓練を定期的に実施しています。訓練を重ねることで、子どもたちは慌てずに行動することができ、職員も素早く的確にお子さまを誘導、避難させることができています。
災害備蓄品
飲料水や非常食(アレルギー28品目を除いたもの)を備蓄しています。非常食は試食会を通じて安心とおいしさを基準に厳選。衛生状態が不安な緊急時を考慮し、使い捨て哺乳瓶も用意。ほか簡易トイレ、防寒シート、多機能ライトなど防災グッズを備蓄し非常時に備えています。