すきっぷ独自の取り組み

当社は保育園のほかにも、学習塾、プリスクール、療育(発達支援)施設などを運営しています。
それらのノウハウを生かしたイベントや職員研修、相互連携した保育など、
すきっぷ保育園ならではの取り組みをご紹介します。

英語で遊ぼう

ネイティブの先生と
本物の英語に触れる!

インターナショナルスクールのヘッドティーチャーが考案したオリジナルのプログラムで楽しく英語の世界を体験!活動はすべて英語で行われます。月2回のオンライン活動と年3~4回の対面レッスンを通じて、子どもたちの興味・意欲を引き出していきます。

年間計画に沿って
毎月新たなテーマを楽しむ!

フラッシュカード等の教具を用いて英語を教え込むのではなく、英語で歌ったり踊ったり手遊びをする中で、自然と英語に触れ、楽しみながら英語の習得を目指します。保育園にとって身近なテーマで年間計画を立て、毎月楽しみながら英語に触れていきます。

からふるキッズ

ライブ感あふれる理科実験で
好奇心を刺激!

からふるキッズは理科のライブ実験や製作を通じて、子どもたちが本来持っている「なぜ?」(不思議・疑問)、「すごい!」(驚き・感動)、「知りたい!」(興味・関心)という気持ちを刺激し、子どもたちの好奇心・探求心を引き出すイベントです。

科学原理を解説する
本格的な実験教室!

身近な物を使うことで子どもが「なじみある物からイメージ」できることを大切にしています。実験では必ず科学原理があるものを取り上げ、子ども目線の分かりやすい解説で、「面白い!」「知りたい!」と感じてもらえるよう工夫しています。

療育(発達支援)の
取り組み

発達が心配なお子さんを
訪問してサポートします

当社が運営する児童発達支援事業所Wapi(ワピ)と連携を図り、保護者様からの依頼を受けて保育園への訪問支援を実施しています。保育園とWapiでお子さんの情報を共有し、発達に合わせて周囲の環境を整え、お子さんが保育園で安心して過ごし成長発達していけるようにサポートすることを目的としています。
※訪問支援のサービスご利用には、自治体が発行する受給者証が必要です。
※園によってはWapiの訪問支援サービスを依頼できない場合があります。

言語聴覚士ならではの視点で
子どもの発達に寄り添う

当社が運営する「言葉の相談室 こと・える」では、すきっぷ保育園職員向けに定期研修を実施し、保育園の職員が参加しています。ことばの遅れや他者とのコミュニケーションが気になるお子さんへの働きかけについて知識を増やし、保育の質の向上に努めています。また、保育園の子どものことばやコミュニケーションについて、言語聴覚士が保育士の相談にのって、子どもの言語発達を一緒に考えています。
pagetop